2007年02月10日
ぞくぞくと・・・ one after another
昨日、久しぶりの先輩から電話がかかってきた・・・
『え~直志~。お前バレー部作ったって聞いたけど。』
『俺も行っていいか?』
お!う・・・うれしい
俺の行動に、皆がついてきてくれている
このまま30人とか40人とかに増えちゃったらどうしよう?
習慣を打ち破るのは難しい。
みんなある程度一定のリズムと、ある程度の当たり前の中で生活しているから、それを崩されるのはストレスなのだ。
もちろん、その中には社会的なルールやプライド、威厳や誇りも含まれる。
後輩が先輩にお願いするというのが、普通の体育会系の通念ではあるが、そんなのを全く気にせず電話をしてきてくれた先輩を僕は素敵だと思う
みんな回りに合わせて生きている特に日本人はね。
なぜなら異質な物を嫌うから。
不思議な事だけど、人はたとえ良い事が起きても、もちろん悪き事が起きても、変化を嫌う動物なんです。
ストレスを感じるんですね。
特に大人になるにつれて、それは顕著に現れます。
例えば、信号の青が白に変わったとします。
多分、みんな『なんでよー!』と言うでしょう。
でも、最初から白だったら何も言いませんよね。
要するに『ゼロ』になればいいんです。
何か変化が起きた時、何か変化を起こす時。
『ゼロ』になればいいんです
でも、大人の僕にはできません。(オイッ
)
My older friend call me yesterday.
I've never seen him about a year.
Then he said "Did you began your team?"
"May i go there?"
"Yeah!Of caurse!"
I surprised that
Because usually i have to invite my older friend in okinawan culture.
But he didn't care about that.
He just wanna play volley ball.
I proud of him.
『え~直志~。お前バレー部作ったって聞いたけど。』
『俺も行っていいか?』
お!う・・・うれしい

俺の行動に、皆がついてきてくれている

このまま30人とか40人とかに増えちゃったらどうしよう?

習慣を打ち破るのは難しい。
みんなある程度一定のリズムと、ある程度の当たり前の中で生活しているから、それを崩されるのはストレスなのだ。
もちろん、その中には社会的なルールやプライド、威厳や誇りも含まれる。
後輩が先輩にお願いするというのが、普通の体育会系の通念ではあるが、そんなのを全く気にせず電話をしてきてくれた先輩を僕は素敵だと思う

みんな回りに合わせて生きている特に日本人はね。
なぜなら異質な物を嫌うから。
不思議な事だけど、人はたとえ良い事が起きても、もちろん悪き事が起きても、変化を嫌う動物なんです。
ストレスを感じるんですね。
特に大人になるにつれて、それは顕著に現れます。
例えば、信号の青が白に変わったとします。
多分、みんな『なんでよー!』と言うでしょう。
でも、最初から白だったら何も言いませんよね。
要するに『ゼロ』になればいいんです。
何か変化が起きた時、何か変化を起こす時。
『ゼロ』になればいいんです

でも、大人の僕にはできません。(オイッ

My older friend call me yesterday.
I've never seen him about a year.
Then he said "Did you began your team?"
"May i go there?"
"Yeah!Of caurse!"
I surprised that

Because usually i have to invite my older friend in okinawan culture.
But he didn't care about that.
He just wanna play volley ball.
I proud of him.
Posted by Naoshi at 19:18│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。