2012年07月08日
終わった。そしておわった
ようやく今年度の試験終わりました。
結果もおわってます。
おわってるって方言かな?
まぁ、音であらわすと「チーン・・・」です。
自己採点したものの合格なんてかすりもしないレベルでした。
分かっちゃいるけど、果てしない・・・
今年も試験終了後すぐに先輩方から電話があり、慰労会に直行
そこには既に合格して司法書士として事務所をかまえている方や、先輩受験生など10人ちょいが集まっています。
こんなにペーペーな自分がこの会に呼んで頂けるのは本当にありがたいです、感謝しております。
おそらく他の受験生たちものどから手が出るほど参加したいメンバーがそろっています。
だって、実際に合格した人たちが目の前に何にもいるわけですから、そりゃあ聞きたいことは山ほどあると思います。
たった一つの勉強のコツを知らないだけで何年も費やしてしまうことも稀ではありませんからね。
そんな中、のれんほどの手応えもなかった僕に対し、何名かは合格宣言も出しておりました。
300人中5人受かれば多いと言われるこの試験。本当にこの会から合格者が増えることを祈りつつ、僕は早速来年度の準備に入ります。
皆さんの応援に応えきれずごめんなさい。
1からの再スタートです。
結果もおわってます。
おわってるって方言かな?
まぁ、音であらわすと「チーン・・・」です。
自己採点したものの合格なんてかすりもしないレベルでした。
分かっちゃいるけど、果てしない・・・
今年も試験終了後すぐに先輩方から電話があり、慰労会に直行

そこには既に合格して司法書士として事務所をかまえている方や、先輩受験生など10人ちょいが集まっています。
こんなにペーペーな自分がこの会に呼んで頂けるのは本当にありがたいです、感謝しております。
おそらく他の受験生たちものどから手が出るほど参加したいメンバーがそろっています。
だって、実際に合格した人たちが目の前に何にもいるわけですから、そりゃあ聞きたいことは山ほどあると思います。
たった一つの勉強のコツを知らないだけで何年も費やしてしまうことも稀ではありませんからね。
そんな中、のれんほどの手応えもなかった僕に対し、何名かは合格宣言も出しておりました。
300人中5人受かれば多いと言われるこの試験。本当にこの会から合格者が増えることを祈りつつ、僕は早速来年度の準備に入ります。
皆さんの応援に応えきれずごめんなさい。
1からの再スタートです。
Posted by Naoshi at
02:22
│Comments(0)
2012年06月01日
立っとく
司法書士試験はほぼ毎年7月第一日曜日です。
というわけで今年は7月1日
残り30日・・・です。
なんとか一矢でも報いるため、本日より早起きというか生活リズムの改善をすることにしました
今までも何度かチャレンジしましたが、僕の精神力の弱さによりすぐにzzz...
なんとか眠るまいとがんばるも授業を聞きながらzzz...でした。
そこで今回の秘策は秘技「立っとく」です
いくらなんでも、立っておけば眠らないだろうといういたってシンプルな発想から
今月はニワトリと暮らしているつもりで生きます。
ではでは早速睡魔がやってきまくってるので
立っとこ~・・・
というわけで今年は7月1日

残り30日・・・です。
なんとか一矢でも報いるため、本日より早起きというか生活リズムの改善をすることにしました

今までも何度かチャレンジしましたが、僕の精神力の弱さによりすぐにzzz...
なんとか眠るまいとがんばるも授業を聞きながらzzz...でした。
そこで今回の秘策は秘技「立っとく」です

いくらなんでも、立っておけば眠らないだろうといういたってシンプルな発想から

今月はニワトリと暮らしているつもりで生きます。
ではでは早速睡魔がやってきまくってるので
立っとこ~・・・

Posted by Naoshi at
07:07
│Comments(2)
2012年05月29日
ありがとう10回
ちまたではプラスの言葉を唱えることがはやっているけど
「ありがとう10回」
なんて言えない。
本当の「ありがとう」は10回も続けられない
大切な人のことを想って・・・
ありがとう・・・
ありがとう・・・
ありがと・・・
あり・・・あ・・・
Posted by Naoshi at
03:29
│Comments(0)
2012年05月29日
めぐり愛
日々は巡る
人も巡る
めぐり愛の中で人は生きる
思いやりのある毎日を
やさしい気持ち
素直な気持ち
人を大切に思う気持ち
人も巡る
めぐり愛の中で人は生きる
思いやりのある毎日を
やさしい気持ち
素直な気持ち
人を大切に思う気持ち
Posted by Naoshi at
02:31
│Comments(0)
2011年12月23日
ドキッ!
とある病院のトイレにこんなのが・・・

1.
人から好かれ認められたいという思い
人より優れ、自分の思い通りにしたいという思い
自分の世界を守りたいという思い
見栄、体裁、優越、価値、評価へのこだわりはないか
地位、名誉、権力、お金、愛、生へのしがみつきはないか
このこだわりやしがみつきこそが、迷いや苦しみの根源であり、これに自分がいかに振り回されていることにきづくことである。
2.
今起こっている感情や行動が、そのこだわりやしがみつきそして我欲(支配欲、独占欲、金銭欲、愛欲)から来ていないか、そのこだわりやしがみつきが固定観念になっていないか、自分の心に聴いてみる。
3.そのこだわりやしがみつき、固定観念を手放して、行動パターンを変えてみる。
みんなはこの言葉をどう感じますか?
僕は何か色々図星を言われている気がして、ドキッとさせられました。
俺もまだまだっすねぇ~

1.
人から好かれ認められたいという思い
人より優れ、自分の思い通りにしたいという思い
自分の世界を守りたいという思い
見栄、体裁、優越、価値、評価へのこだわりはないか
地位、名誉、権力、お金、愛、生へのしがみつきはないか
このこだわりやしがみつきこそが、迷いや苦しみの根源であり、これに自分がいかに振り回されていることにきづくことである。
2.
今起こっている感情や行動が、そのこだわりやしがみつきそして我欲(支配欲、独占欲、金銭欲、愛欲)から来ていないか、そのこだわりやしがみつきが固定観念になっていないか、自分の心に聴いてみる。
3.そのこだわりやしがみつき、固定観念を手放して、行動パターンを変えてみる。
みんなはこの言葉をどう感じますか?
僕は何か色々図星を言われている気がして、ドキッとさせられました。
俺もまだまだっすねぇ~
Posted by Naoshi at
00:21
│Comments(0)
2011年11月03日
人類最強と言えば
おばあだ。
プロレスラーやボクサー、K-1選手など、力の強い人は数多くいれど、人生を生き抜く本当の強さという意味ではどこに行ってもやはりおばあが最強だと思う
僕の家に1日3回は来る近所のおばあ

昔の人だから人との垣根が低い
いつも、いきなり玄関を開けて母の名前を呼ぶ。
そして、基本的に聞くことは3パターン。
「元気か?」
「今日は何日か?」
「従兄弟のあれはまだ酒飲んでるのか?」
「元気か?」と「今日は何日か?」がメインだが、同じ質問2連続の場合もある
玄関が閉まっている場合は、庭に入ってくるので突然洗濯干し場から現れたりする。
もの凄いコミュニケーション能力だ。
体力も衰えない
学校行ってないから字は書けないはず。
もちろん免許は持ってないから買い物は徒歩。
でも、物忘れが激しいので1日4回はお店に行く。
何歳なのか分からないが、おそらく毎日5キロは歩いていると思う。
敵には自らが立ち向かう
先日おばあがプンプンしながらやってきたのでどうしたのか聞いてみると
「家の前で大声出してるのがいたからカマ持って追い払った」らしい・・・
僕が、それは営業マンだよと説明したが耳が遠く通じなかった。
物怖じせずに立ち向かう姿勢はすごい
ちなみにカマを研がせたら天下一品にうまい
そんな最強で最高なおばあだが、おそらくあまり写真は撮ってないと思う。
この写真を手渡す日が1日でも遠くなる事を僕は願う。
ちなみに機械は苦手らしく、カメラを怖がっていました
プロレスラーやボクサー、K-1選手など、力の強い人は数多くいれど、人生を生き抜く本当の強さという意味ではどこに行ってもやはりおばあが最強だと思う

僕の家に1日3回は来る近所のおばあ

いつも、いきなり玄関を開けて母の名前を呼ぶ。
そして、基本的に聞くことは3パターン。
「元気か?」
「今日は何日か?」
「従兄弟のあれはまだ酒飲んでるのか?」
「元気か?」と「今日は何日か?」がメインだが、同じ質問2連続の場合もある

玄関が閉まっている場合は、庭に入ってくるので突然洗濯干し場から現れたりする。
もの凄いコミュニケーション能力だ。

学校行ってないから字は書けないはず。
もちろん免許は持ってないから買い物は徒歩。
でも、物忘れが激しいので1日4回はお店に行く。
何歳なのか分からないが、おそらく毎日5キロは歩いていると思う。

先日おばあがプンプンしながらやってきたのでどうしたのか聞いてみると
「家の前で大声出してるのがいたからカマ持って追い払った」らしい・・・
僕が、それは営業マンだよと説明したが耳が遠く通じなかった。
物怖じせずに立ち向かう姿勢はすごい

ちなみにカマを研がせたら天下一品にうまい

そんな最強で最高なおばあだが、おそらくあまり写真は撮ってないと思う。
この写真を手渡す日が1日でも遠くなる事を僕は願う。
ちなみに機械は苦手らしく、カメラを怖がっていました

Posted by Naoshi at
12:26
│Comments(0)
2011年10月18日
打ち上げた~
特に何もしていませんが、ちゃっかり打ち上げ参加してきました~


国際会議&琉球ストンプも終わって、みんな大盛り上がり
さすがに20代前半は弾けてますね
年の差感じるさ~
と言いつつ、僕たち初代メンバーも舞台で挨拶させてもらいました

で~じ酔っ払いで何話したか覚えてないけど、10年経っても本土やヨーロッパから集まってきてくれる僕たちメンバーを見て今のメンバーも何かを感じてくれたはず
(と願う
)
今回も新聞やテレビなどで報道されたように、とっても盛り上がったウチナーンチュ大会
でもこれで終わりじゃない。
祭りはきっかけであり、これからが始まり。
小さな島の大きなつながりに感謝
わしたウチナー響け世界へ


国際会議&琉球ストンプも終わって、みんな大盛り上がり

さすがに20代前半は弾けてますね

と言いつつ、僕たち初代メンバーも舞台で挨拶させてもらいました


で~じ酔っ払いで何話したか覚えてないけど、10年経っても本土やヨーロッパから集まってきてくれる僕たちメンバーを見て今のメンバーも何かを感じてくれたはず


今回も新聞やテレビなどで報道されたように、とっても盛り上がったウチナーンチュ大会

でもこれで終わりじゃない。
祭りはきっかけであり、これからが始まり。
小さな島の大きなつながりに感謝

わしたウチナー響け世界へ

Posted by Naoshi at
03:14
│Comments(0)
2011年10月15日
ルーツ
今回参加して感じたことは、沖縄に興味を示すのはハーフの人や、血は混ざってないけど異国の地で生まれ育った人が多いな~ってこと。
多分、迷子になっちゃったみたいな感覚になるのかな~
例えば、皆さんは自分をなにじんだと思いますか?
日本人ですか?沖縄人ですか?
沖縄人と答えたとしたら、沖縄人と日本人の違いって何ですか?
生まれた場所が沖縄なら沖縄人なのでしょうか?
育った場所が沖縄なら沖縄人なのでしょうか?
じゃあ何歳まで育ったら沖縄人でしょうか?
方言話せる?
みたいな疑問がウツウツと心の中に溜まっていくんだと思う。
だから、彼らは沖縄のことに一生懸命になるのかな~、なぜならそれが自分自身を知ることになるから。
ま、最終的になにじんなのかは本人が決めることだとも思います。
でも、これから何百年後か何千年後かに、地球人は一つの民族みたいになるじゃない。
だって、1度混ざった血が薄れることはないんだから、国際結婚が増えれば純血は自然と少なくなっていくし。
国境で争うのは止めたほうがいいけど、民族の垣根も文化もなくなるのはなんか寂しい気がする。
いやいやいやいや、国際結婚がダメと言ってるわけではなくて、子供に「僕、なにじん?」って聞かれたらなんて答えるんだろうかと思って・・・
まさか、「お母さんあのとき3カ国の人と付き合ってたからね~」って人もいたりして

っていか、いると思う。これもリアルな未来だね~
あれ?もしかしてもう・・・いますか?
うん。どこかにはいますね。
多分、迷子になっちゃったみたいな感覚になるのかな~
例えば、皆さんは自分をなにじんだと思いますか?
日本人ですか?沖縄人ですか?
沖縄人と答えたとしたら、沖縄人と日本人の違いって何ですか?
生まれた場所が沖縄なら沖縄人なのでしょうか?
育った場所が沖縄なら沖縄人なのでしょうか?
じゃあ何歳まで育ったら沖縄人でしょうか?
方言話せる?
みたいな疑問がウツウツと心の中に溜まっていくんだと思う。
だから、彼らは沖縄のことに一生懸命になるのかな~、なぜならそれが自分自身を知ることになるから。
ま、最終的になにじんなのかは本人が決めることだとも思います。
でも、これから何百年後か何千年後かに、地球人は一つの民族みたいになるじゃない。
だって、1度混ざった血が薄れることはないんだから、国際結婚が増えれば純血は自然と少なくなっていくし。
国境で争うのは止めたほうがいいけど、民族の垣根も文化もなくなるのはなんか寂しい気がする。
いやいやいやいや、国際結婚がダメと言ってるわけではなくて、子供に「僕、なにじん?」って聞かれたらなんて答えるんだろうかと思って・・・
まさか、「お母さんあのとき3カ国の人と付き合ってたからね~」って人もいたりして


っていか、いると思う。これもリアルな未来だね~
あれ?もしかしてもう・・・いますか?
うん。どこかにはいますね。
Posted by Naoshi at
01:56
│Comments(2)
2011年10月14日
2011年10月14日
美ら島の心 未来へつなぐ
遂に始まりました「若者国際会議」
タイトルは「
ウチナー魂を若者が引き継ぐ
」(はっし!タイトルから熱さよー
)

テーマは海外移民の子孫が沖縄への気持ちを強めてもらうにはどうすれば良いのか。
今日はコアメンバーに一般参加者も一緒になって、言語・ウチナーネットワーク・新文化の創造に3分野分かれて話し合い、最後には県知事への提言まで持って行くようです。
会場は人いっぱい

僕もサポート?というか、がっつり話し合いに参加しました

急ピッチで話し合われましたが、最後は無事に知事への提言までもっていけたし、知事も内容をかみ締めながら聞いてくれたし、今年のメンバーは本当にすごいと思いました

中でも今日一番感動したのはアルゼンチンの人が話していたエピソード。
彼女が小さい頃、何かの集まりとかで沖縄の踊りを踊ると移民1世のオジーやオバーたちがとても喜んでくれたんだって
故郷の沖縄には簡単に帰れないし、孫が踊るからなおさらかわいかったのでしょう
彼女は「どれだけ世代が引き継がれようと、沖縄を思う気持ちを忘れてはいけない。それがオジーやオバーへの恩返しだし、彼らの血を引き継いでいる証」みたいな感じでウルウル~しながら話してました。
なんか文章じゃあうまく伝えられないけど、とっても愛や思いやりがあるエピソードでしたよ
ありがとう

タイトルは「



テーマは海外移民の子孫が沖縄への気持ちを強めてもらうにはどうすれば良いのか。
今日はコアメンバーに一般参加者も一緒になって、言語・ウチナーネットワーク・新文化の創造に3分野分かれて話し合い、最後には県知事への提言まで持って行くようです。
会場は人いっぱい

僕もサポート?というか、がっつり話し合いに参加しました

急ピッチで話し合われましたが、最後は無事に知事への提言までもっていけたし、知事も内容をかみ締めながら聞いてくれたし、今年のメンバーは本当にすごいと思いました

中でも今日一番感動したのはアルゼンチンの人が話していたエピソード。
彼女が小さい頃、何かの集まりとかで沖縄の踊りを踊ると移民1世のオジーやオバーたちがとても喜んでくれたんだって


彼女は「どれだけ世代が引き継がれようと、沖縄を思う気持ちを忘れてはいけない。それがオジーやオバーへの恩返しだし、彼らの血を引き継いでいる証」みたいな感じでウルウル~しながら話してました。
なんか文章じゃあうまく伝えられないけど、とっても愛や思いやりがあるエピソードでしたよ

ありがとう


Posted by Naoshi at
23:55
│Comments(0)